カンファレンス
4回目の開催となるカンファレンスイベント“SEA DAY 03”。働き方改革に向けたヒントを探求し、これからの働き方や働く環境のあり方について考えていった議論は白熱。過去の経験や根拠、現在の課題や洞察、未来への期待など、さまざまな観点から「はたらく」を科学していくセッションの様子をレポートします。
詳細を読む
カンファレンス
ひとりひとりが、もちまえの能力や可能性を最大限発揮して自分らしく活躍できる働き方が実現できたなら。そんなテーマを掲げたDay2初回のセッションでは、シリコンバレーの最先端の働き方や国内外の取材経験から日本企業の組織・人事への問題提起に発展していきました。
詳細を読む
カンファレンス
オフィス移転を機に働き方を見直し、イノベーションの生まれる土壌をつくろうと考え生み出されたヤフー社のコワーキングスペース『LODGE(ロッジ)』。LODGEの誕生秘話からオープンイノベーションの場づくりの可能性について探りました。
詳細を読む
カンファレンス
さまざまな現場で人の集まる場づくりが重要視されるようになる中で、"偶然の出会い"に着目する場づくりの実践者たちをお招きした本セッションは、都市・建築・人・想いなどさまざまな視点から意見が交錯するディスカッションとなりました。
詳細を読む
カンファレンス
抜本的な改革が求められる大企業の中でいかにイノベーションを起こしていくか。大企業の若手を中心とした新団体「One JAPAN」の共同発起人である3名とのディスカッションは、まさに求められている熱意にあふれる一時でした。
詳細を読む
カンファレンス
「働き方変革」と「オープンイノベーション」。行政の動きもいっそう活発化を見せ、民間企業でも多くの実践が立ち上がり始めている中で、その2つのテーマは両輪のように考えられる必要があるのではないか。2日間にわたる議論の中で、企業や組織が見つめるべき「働き方変革」と「オープンイノベーション」の交差点について考えていきました。
詳細を読む
オープンイノベーション
組織内外の多様な人との関わりから新たな価値を生み出す「共創」に注目する企業が増えています。自ら共創を実践しながら、共創のためのツールである「MESH」という製品を開発した萩原丈博さんに、共創による価値創造の可能性について伺いました。
詳細を読む
オープンイノベーション
企業のあり方を考えるとき、今や欠かせないキーワードとなった「グローバル化」と「イノベーション」。この2つの言葉をめぐる日本企業の現状と未来について、明治大学 国際日本学部 教授の小笠原泰氏に伺いました。
詳細を読む
ワークスタイル
働き方が多様化し、働く場の変化も求められてきている中、これからの組織と個人の関係はどうなっていくべきなのでしょうか。
企業に勤める“組織人”でありながら、働き方を考える“個人”としても活動されている石川貴志さんに伺いました。
詳細を読む
ワークスタイル
ワークライフバランスや健康経営といったキーワードが目立つこれからの「はたらく」において、「食」はどのように寄与できるのか。
「オフィスおかん」を立ち上げた株式会社おかんCEOの沢木さんと議論を交えました。
詳細を読む
カンファレンス
複雑化していく社会環境の中で、オカムラが「はたらく」を描く実践の場として開設した、OPEN INNOVATION BIOTOPE “Sea” 。後半は6つのワークショップを通して、「これからのはたらく」について参加者同士が熱い議論を行いました。
詳細を読む
オープンイノベーション
Seaの位置する、千代田区の紀尾井町・番町・麹町エリアは、昼はオフィスワーカーが多く訪れるまちです。このような人々が働くまちは、一体誰のまちなのでしょうか。参加者同士のワークを通し、私達が働くまちのまちづくりのために何ができるかを考えていきました。
詳細を読む