日時:2021年06月24日 15:30~17:00
オンラインで一緒にクリエイティブワークを行う際の作法について考えていきます。
「Webinar ADVANCE」は、
働き方や働く場の事例・研究レポート・各種サービスについて、
外部講師やオカムラの専門家が語り合う公開ウェブセッションです。
長期化するコロナ禍の影響で私たちはかなりオンライン会議に慣れてきました。全員が同じ場所に集まらなくてもコミュニケーションがとれる、そうした能力を身に着けたといえるでしょう。しかし、報告や連絡といった情報を共有するだけの会議や、パソコン上だけで完結する仕事はオンラインでおこないやすい一方、アイデアを出す、一緒に手を動かしてモノを作り上げるといった作業はなかなかオンラインに置き換えられません。
今回のWebinar ADVANCEでは長年、空間とICT、コミュニケーション、人の振る舞いの接点を研究されてきた東北大学の本江正茂先生をお招きして、オンラインで一緒にクリエイティブワークを行う際の作法について考えていきます。オンラインで意思疎通をはかりながら一体感をもって作業を進めていくためにはどんな工夫が必要なのでしょうか。カメラの工夫、話し方の工夫、ジェスチャーや視線など様々な工夫の組み合わせから、オンラインでのクリエイティブワークに迫ります。
■スピーカー
本江 正茂 氏(東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻准教授)
池田 晃一(株式会社オカムラ ワークデザイン研究所 リサーチャー)
■モデレーター
谷口 美虎人(株式会社オカムラ グローバル&ソリューションマーケティングセンター)
15:30 | イントロダクション | ||
---|---|---|---|
15:40 | プレゼンテーション | ||
16:20 | クロストーク | ||
16:45 | 質疑応答・まとめ | ||
17:00 | 終了 |
本江 正茂
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻准教授
1966年富山県生まれ。東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻准教授、同フィールドデザインセンター長、宮城大学事業構想学群教授(兼務)、博士(環境学)。1993年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。著書に「プロジェクトブック」(彰国社、共著、2005年)、「OfficeUrbanism」(新建築、共著、2003年)。「震災遺構中浜小学校」(宮城県山元町、2020年)のデザインでグッドデザイン賞グッドフォーカス賞[防災・復興デザイン]を受賞。専門は都市・建築デザイン。情報技術が拓く都市と建築の新しい使い方をデザインし、人々が持てる力を存分に発揮しあえる環境をつくりだすべく研究中。
池田 晃一
株式会社オカムラ ワークデザイン研究所 リサーチャー
谷口 美虎人
株式会社オカムラ グローバル&ソリューションマーケティングセンター
大学時代より「働く場」と「人」の関係に興味を持ち、ワークプレイスデザインを専攻。入社後、オフィス環境の提案営業を経て現職。現在は、ウェブマガジン・ペーパーマガジンの企画、編集に従事。ライフとワークについて考えるWORK MILL主催の共創プロジェクト「Work in Life Labo.」のディレクター兼研究員としても活動中。大阪大学COデザインセンター 招聘教員、大阪大学大学院国際公共政策研究科 招聘教員。
ワークプレイス
2021年10月7日に開催した本ウェビナーでは、効率重視のオフィスを「工場」、ドキドキワクワクするようなオフィスを「遊園地」に置き換えて、今後オフィスデザインに求められる要素を最前線で活躍するスペースデザイナーとともに探りました。
詳細を読む
ワークスタイル
酷い不健康は嫌だけれど健康のために日頃から何かしらの努力をする気にはなれない。そんな私にとって今回の「ゼロ次予防」は渡りに船。まさにうってつけのアプローチです。無意識のうちに健康になるための行動を促してくれる「ゼロ次予防」。こんなありがたい話はありません。今回はゼロ次予防のアプローチから、オフィスづくりについて考えていきましょう。
詳細を読む
ワークスタイル
組織が成長し存続していくためには多様性が必要です。でも最近では多様性「ダイバーシティ」があるだけではなく、それが活かされている状態「インクルージョン」をつくらなければいけない、と言われていて、両者をセットにした「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉を耳にする機会が増えてきています。今回は日本企業ならではのダイバーシティ&インクルージョンのあり方をご一緒に探っていくことにしましょう。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。