REPORT
2015.05.25
”SEA DAY 00” 開催レポート 前編
複雑化していく社会環境の中で、オカムラが「はたらく」を描く実践の場として開設した、OPEN INNOVATION BIOTOPE “Sea” 。
幅広いジャンルのスピーカー・イベント参加者と共に、ビオトープ的空間が持つ可能性について迫りました。
2015.05.25
複雑化していく社会環境の中で、オカムラが「はたらく」を描く実践の場として開設した、OPEN INNOVATION BIOTOPE “Sea” 。
幅広いジャンルのスピーカー・イベント参加者と共に、ビオトープ的空間が持つ可能性について迫りました。
オープニングスピーチには、今回のプロジェクトの代表である岡村製作所 大野が登壇。Seaという空間をつくり、このキックオフイベントに参加者が集まるか不安だったそう。「今日この場で、参加者の皆さんのたくさんの顔を拝見することができてほっとしていると共に、感謝感激です」と笑顔で話しました。
挨拶も程々に、一ヶ月前に滞在したサンフランシスコの話題を、大野は切り出しました。「イノベーションとは何か」「なぜサンフランシスコでイノベーションが起きるのか」についてリサーチするため、急成長する企業や、多くのスタートアップ企業の話やプレゼンテーションを聞く中で、サンフランシスコの人々が多く口にしたのは、「イノベーションは日本では起きない、サンフランシスコだから起きるんだ」という言葉。
現地の人々が使う交通電子マネーや野球観戦、日本では未販売のテスラモーターズの新しい電気自動車にも試乗するなど、彼らがしきりに唱えていたキーワード“behavior”(行動)を実践した大野は、現地の様々なIT企業の先端オフィスも体感。一見すると公園のような緑地で憩いのスペースなのかと思いきや、イベントを行ったり、アイデアを惜しみなく出しあったりする、ワークプレイスとして設計された場であることに驚かされたとのこと。
「日本はすぐ、いくら儲かるのかといったお金の話になる。私たちは夢を追いかけているんだ。楽しいと思うことをやりたいんだ」と話すサンフランシスコの勢いに、大野は思わず納得してしまったそうです。
「そんなことはないですよね」と大野。「岡村製作所は長年、日本のオフィスづくりのお手伝いをし、日本の高度経済成長期を支えてきた。そのオフィスからイノベーションが生まれづらいということになってきた。新しいものを想像していく上で、我々はオフィス家具屋でありながら、オフィスという概念自体が古いのではないかという議論もしている。そういった意味で、今後のオカムラは、『はたらく』を描く会社になりたい」と、岡村製作所の目指すビジョンについて語りました。「オープンイノベーションビオトープSeaという場を使って、『はたらく』について考え、体験・検証・実践をし、それをもとにまた検討するというサイクルを、皆さんと共に回していきたい」。
「ここに集まった人は、皆働くということ、これからの日本の生産性、グローバル化の中どうなっていくかなどに何かしらの課題意識をもっているのではないか」と遅野井は投げかけました。ここに集まる多様性の中で、どのような関係性がここを起点として生まれていくのかを模索していきたいと、今回のカンファレンスの主旨を改めて説明しました。
近年社会環境が劇的に変化する中で生じる複雑化した課題は、特定領域のソリューションだけでは解決は難しい。課題解決のためには「つながりを形成する新たな場」が必要であり、以下の3つの要素が求められると説明しました。
1. “INCLUSION”(多様性):様々なステークホルダーを受容し、オープンに対話をすること。企業、職種、立場、部門、これから社会に出て働く学生、性別、人種、国籍、宗教、信条などの多様性を受け入れ、いかに豊かなコミュニケーションを育んでいくのか。
2. “CYCLE”(循環):課題発見・解決だけでなく、成功・失敗含めて蓄積しながら次に活かすこと。イベントを行うだけで終わる揮発性の高い空間ではなく、そこで話された内容が実際の課題解決につながりソリューションになっていくという循環を回す。
3. “ACTUALITY”(現在志向):現在視点から物事を捉え、目指す未来を描きつつ変化のステップを設計すること。絵空事の未来ではなく、今生きている現在の立ち位置を捉え、ステップを踏んでいく。
「この3つの要素がよく当てはまるメタファーがビオトープである」と遅野井は提言します。生物の生息空間であるビオトープ。ここでは多様な生命がそれぞれの役割を果たしながら存在し、生も死も糧となって循環が起きています。そして今そこにある命の営みが場を豊かにしていく。つまり、「オープンイノベーションビオトープ」とは、多様なステークホルダーをオープンに受容し、複雑化した課題を対話を通じて解決しながら、現実的なステップを歩み未来を目指していく空間と定義づけました。
今後は、様々な活動を通じてナレッジを蓄積しながら情報発信を行い、オープンイノベーションビオトープというコンセプトそのものも豊かにしていく予定です。「今ここに集まっている皆さんはSeaというビオトープを形成している生命の一部。ここから未来へつながる豊かな海を共に形成して頂きたいと思います」と語り、締めくくりました。
「全く同じカバンを持っている人がいるなんてシナリオは思いつかなかった」とオフィスでカバンがなくなったハプニングからトークを始めた博報堂の岩嵜氏。このできごとを「イノベーションをどう生み出すか」という話に結びつけて「イノベーションは思っても見なかったストーリーをどうつくるか、つながりをどうつくるかということだと思う」と述べました。
岩嵜氏は社内のオープンイノベーションの場として、デジタルファブリケーション機材を備えた「プロトタイピングラボ」を博報堂の赤坂オフィス内の社員共有フロアに開設。岩嵜氏は、この「プロトタイピングラボ」の3つの目的を語りました。
誰でも使える場にすることで生まれる新しい出会いとゆるいつながり。最近ではクロスモーダルの研究をしている社員とソーシャルデザインの活動をしている社員が出会い、視覚・聴覚など複数の感覚を同時に刺激することで新しい体験のできる机「Write More(ライト・モア)」をつくり、先日のミラノサローネに持っていったという事例も生まれているとのこと。
また、「自ら学習したいと思えばいくらでも学習できる環境下にあるのに、大企業にいるとどうしても研修を通じて人から教わるということが身に付いてしまう。それを打破するような意味も含ませた」と「独習」の重要性を語ります。
プロトタイピングラボをつくろうと決めた理由として、4年前イリノイ工科大学へ留学した影響が大きいと語る岩嵜氏。何か提案をするときに「必ず形にしてつくってみる」という事が当たり前の環境で、よく言われていたのは“Low Fidelity, Early Failure”という言葉。この「精度を低くつくって早く失敗して、そこからラーニングを得よう」という考え方は、日本の企業の考え方との大きなギャップであり、「段ボールや手書きでささっとつくる」レベル感でプロトタイピング的にものをつくることが重要だと語ります。
企業の中でイノベーションを起こすための場の要件として、岩嵜氏は以下の4つを挙げました。
これらを満たす場として「砂場」に例えた岩嵜氏。「プロトタイピングラボにおける僕の気持ちは砂場にいるお母さんのような気持ち。横にいて大丈夫かな、と見守っている」と締めくくりました。
教員・職員・学生・卒業生の有志が集まるボランティア組織である、上智大学フューチャーセンタープロジェクト。代表を務める経済学部教授の川西氏は、大学の未来を考える場、どういう大学にしたいかを話し合う場として、上智大学の中にフューチャーセンターをつくりたいという思いを語りました。
内外に抱える課題を、立場を越えて未来志向で話し合うことで解決方法を見つけていくという、学びながらのワークショップデザインを目標としたフューチャーセッションの活動を行っている川西氏。これまで3年間で7回ほど活動を行う中で、「アイデアを出すだけで終わらせない」ことにこだわり、実現に向けたセッションを繰り返したそうです。中でも、多数の賛同があった「業者頼みにならない、自分たちのカフェ作り」。約1年の準備を経て、2014年11月に「ぼくらのカフェ」のイベントを開催。飲食物を売るだけでなく、国際交流・ジョブ・哲学・読書の4つのカフェが同時並行し、それぞれの会話を楽しむコミュニケーションカフェの開催を実現しました。
「大学の究極の目標は教育機関で・研究機関であるため、学生たちが大学でいかに成長できるかというものであるが、教員・職員・学生の間に不信感が生じており、何となくの誤解や対立する部分があると感じる」と川西氏。その一番の原因は対話の不足からくる不信感であると指摘。「その不信感を信頼感に変えるために、フューチャーセッションによる未来志向の対話こそが信頼を生み、そこからお互いを理解して協力できるような関係性ができる」と語りました。
今、大学側が直面している取り組むべき課題は、以下であると川西氏は語ります。
これらの課題には共通点があり、「我々の力ではどうにもならず、解決できない事である。課題解決策は多様性のつながりの中から生まれるものであり、大学内でできることは限られている」と語りました。そのため、多様性やあらゆるつながりを生み出すフューチャーセッションを行うことは大事であり、そこにSeaのひとつの可能性があると川西氏は考えています。
「自分たちの中だけではできないつながりができたり、ここ(Sea)だからできる新しい場が、ひとつの課題解決の場になったり、また学生たちにとっての成長・出会い・経験の場となり、社会人になる活躍できる場になることを期待している」と締めくくりました。
モノづくりに関わる上で、製品やサービスを周知させる広告戦略。1990年代には、広告として伝えるべき商品についての要素を意図して明らかにせず、隠して期待をあおる「ティザー広告」によるクローズド戦略が主流で、Appleもクローズド戦略のリーダー的存在と言われてきました。しかし、Appleは、新製品である「Apple Watch」について、販売する7ヶ月前から商品の詳細を公表し始めました。広告のオープン戦略への大きな方向転換をしたのです。一体なぜなのでしょうか。
ビジネスにおけるオープン戦略のメリットとして諏訪氏は、「ユーザーの声が反映される」、「販売する前からファンが生まれる」、「企業とのコラボレーションがスムーズになる」という3点を挙げます。商品の情報をオープンにしていくことで、その商品を中心としてディベロッパーが集まり、そこでのコミュニティを盛り上げることで、商品に関わる新たなビジネスが生まれていくさまを語りました。
5人目の登壇者は実践女子大学の松下氏。メディア論、若者論を中心に研究をする松下氏は、メディア論の確認からトークを広げていきました。
メディアは媒介するもの、時間と空間を越えてコミュニケーションができるもの、つまり離れているところから離れているところへつなぐものであると社会的に理解されています。近年では、コミュニケーションがスマートフォンなどのモバイルと組み合わさり、離れているものと離れているものをなるべく時間と距離をゼロにして「つなげていく世界観」から、「重ねていく世界観」へと変化してきており、それに伴っていくつかの変化がおきています。松下氏は変化のひとつとして「境界の曖昧化」が起きていると述べました。パブリックとプライベートの曖昧化、フォーマルとインフォーマルの曖昧化、バーチャルとリアルの曖昧化。それに伴い“space”と“place”、つまり「空間」と「場」を今までのような形で捉えるのではなく、新しく考え直してもいいのではないでしょうか。「場のメディア化が起きているのではないか」と松下氏は続けていきます。
こうしたメディア論の変化の中で松下氏は2つの考えを提示。まずは“crossing border”(越境)から“staying border”(留境)へという考えです。「自分の境界を越えて新しいところへ行けば、新しく新鮮な経験が得られ、それが自分の学びや成長につながるということは言われてきました。しかし越えるだけではなく、その境界に留まって活動することからも新たに見えてくるものがあるのではないでしょうか」と松下氏は述べます。複数の大学の学生がひとつの自由で開放的な空間に集まり、そこへ様々な人を招いて様々な人がしゃべり、話を聞くというワークショップ、大学ではなくテレビ局で、さらに学生同士だけでなく子供達も交え映像を作るワークショップ、また、今回のカンファレンスが行われているこのSeaに複数の大学の学生が集まりゼミを行うなど、大学や社会、企業、そして場そのものの境界を曖昧化していくという活動を松下氏はここ1年ほど行ってきた。「こうした境界を曖昧化した空間のなかでどういった活動ができるのか、そこからどういった学びが得られるのかということを実験的に行っています」と松下氏は現状を語ります。
2つ目は「舞台としての舞台裏、舞台裏としての舞台」という考え。松下氏は「舞台と舞台裏の境界も曖昧になってきています。むしろ舞台裏も見せた方がよいのではないかと思います」と語りました。活動した成果だけを見せるのではなく、打ち合わせなどの舞台裏そのものを見せ、舞台裏を見せていることが舞台であると考えます。あえて、空間を見せることで周りからの話を聞くことができ、自分も見られつつ活動ができる。このように舞台裏と舞台の境界をあえて崩していくことが、空間をメディア化する、あるいはつなげるメディアから重ねるメディア、また、ある場を空間化するということの実験になるのではないか。「Seaを使いながらこうしたことをいろいろな形で展開していき、様々な知見を得て、皆さんとフィードバックしシェアできればいいと思っています」とSeaの活用と展望を語っていただきました。
岩嵜 博論
株式会社博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局 ストラテジックプラニングディレクター
博報堂において戦略思考とクリエイティブ思考を使った課題解決やビジネス機会創出に従事。
川西 諭
上智大学 経済学部 経済学科 学科長、上智大学フューチャーセンタープロジェクト 代表
未来志向の対話の場から生まれる信頼関係とアクションで上智大学内外の課題を解決できるように2013年から活動。
諏訪 光洋
株式会社ロフトワーク 代表取締役社長
1971年米国サンディエゴ生まれ。慶應大学総合政策学部(SFC)卒業後、InterFM立ち上げに参画。クリエイティブ業務を経た後、同局初のクリエイティブディレクターに就任。1997年渡米。School of Visual Arts Digital Arts専攻を経て、ニューヨークでデザイナーとして活動。2000年に共同創業者の林千晶代表取締役とともにロフトワークを起業。
松下 慶太
実践女子大学 人間社会学部 准教授
京都大学文学研究科にて博士(文学)。都市とワークをフィールドにメディア論、若者論、コミュニケーション・デザインなどの領域で研究を進める。
小山 龍介
株式会社ブルームコンセプト 代表取締役、一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 代表理事
京都大学卒業後、広告代理店勤務を経て現職。コンセプトクリエイターとして大手企業の新規事業開発を支援。イノベーション手法を開発、実践している。
遅野井 宏
株式会社オカムラ ワークスタイルエバンジェリスト
ペルー共和国育ち、学習院大学法学部卒業。キヤノンに入社し、レーザープリンターの事業企画を経て事業部IT部門で社内変革を担当。日本マイクロソフトにてワークスタイル変革専任のコンサルタントとして活動後、岡村製作所(現オカムラ)へ。これからのワークプレイス・ワークスタイルのありかたについてリサーチしながら、様々な情報発信を行う。WORK MILLプロジェクトリーダー。
ワークスタイル
今回のゲストは、2023年「日本DX大賞」を受賞し、登山地図GPSアプリ「YAMAP(ヤマップ)」を運営する株式会社ヤマップの小野寺洋さん。「ファンがファンを連れてくる共創アイデア」について、じっくりお話を伺いました。2024年10月21日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
オープンイノベーション
赤阪インターシティAIRにある株式会社オカムラのライブオフィス「CO-Do LABO」で、人と組織に関する多様なサービスを展開するパーソルが展開する「迷子のお礼預かり所」カフェを開設。「#これ誰にお礼言ったらいいですか」のエピソードを集めるオカムラ社員向けイベントを開催しました。
詳細を読む
ワークプレイス
オカムラの現役営業社員がマイクを握り、オフィスづくりや働き方に関するリアルな部分を柔らかくトークする人気シリーズ! 今回のテーマは「行きたくなるオフィス」って? 研究内容を凝縮してご紹介しつつ、参加者のみなさんと一緒にこれからのオフィスの在り方を考えた90分。
2024年10月8日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。