日時:2016年08月09日 15:30~17:00
8月度ワークプレイス・プラクティスは、全社でリモートワークに取り組む、株式会社ソニックガーデンの倉貫義人さんをお迎えします。リモートワークの実践から見えてきた働き方や働く場、組織のあり方について議論していきます。
”ワークプレイス・プラクティス”は、新しい「はたらく」に向けたワークプレイスの実践講座。
新しい働き方や働く場のコンセプトにもとづいて構築された実践事例を取り上げ、
その事例にたずさわった関係者の方をお招きし、学んでいきます。
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働く」、「仕事だけではなく私生活も充実させてバランスよく働く」、「育児や介護を理由に自分のキャリアに悩むようなことなく働く」といった働き方の実現に向けた取り組みが各地で取り沙汰される中で、その手段のひとつとして、「テレワーク」や「リモートワーク」、「在宅勤務」に対する期待が再び強くなりはじめています。長らくその普及に期待のまなざしが向けられてきた一緒に居合わせない働き方はどのようにして実現できるのでしょうか?そして、その働き方が実現できたとき、オフィスはどうあるべきなのでしょうか?
今回のワークプレイス・プラクティスでは、物理的なオフィスを無くし、全社でリモートワークに取り組み、成果を上げ続けている株式会社ソニックガーデン代表取締役の倉貫義人さんをお迎えします。日本各地からリモートで働く社員がいたり、センターオフィスを設けず、複数のワークプレイスに分散させたり、リモートワークを実践される中から見えてきた働き方や働く場、そして組織のあり方について議論していきます。
■登壇者
倉貫 義人(株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長)
池田 晃一(株式会社岡村製作所 オフィス研究所 主幹研究員)
■モデレーター
山田 雄介(株式会社岡村製作所)
15:00 | 開場 | ||
---|---|---|---|
15:30 | イントロダクション | ||
15:40 | 登壇者によるプレゼンテーション① 株式会社ソニックガーデン 倉貫 義人 |
||
16:10 | 登壇者によるプレゼンテーション② 株式会社岡村製作所 池田 晃一 |
||
16:25 | クロストーク×インタラクティブセッション
倉貫 義人 × 池田 晃一 × 株式会社岡村製作所 山田 雄介 |
||
16:50 | 質疑応答 | ||
17:00 | 終了 |
倉貫 義人
株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長
「納品のない受託開発」という新しいビジネスモデルで注目を集める株式会社ソニックガーデンの創業者。リモートワークやアジャイル開発の普及にも取り組む。著書に『「納品」をなくせばうまくいく』『リモートチームでうまくいく』など。
ブログ http://kuranuki.sonicgarden.jp/
池田 晃一
株式会社オカムラ ワークデザイン研究所
入社以来、テレワークを含む柔軟な働き方の研究に携わる傍ら、自身もリカレントとしての国内留学、サバティカルで大学教員を経験。博士(工学)。専門は場所論、居心地、チームワーク分析。将来、地元玉川学園で寿司屋をひらくのが夢。
著書:『はたらく場所が人をつなぐ』(日経BP社、単著)、『オフィス進化論』(同、共著)、『オフィスと人の良い関係』(同、共著)
山田 雄介
株式会社オカムラ WORK MILL編集長
中学・高校時代を米国で過ごし、大学で建築学を学び、人が生活において強く関わる空間に興味を持つ。住宅メーカーにて住環境のプロデュース企画を手掛け、働く環境への関心からオカムラに入社。オフィス環境の営業を経て、現在は国内外のワークトレンドのリサーチやオフィスコンセプトの開発、メディアの企画、編集と幅広い業務に携わる。
ワークスタイル
「言いたいことがうまく伝わらない」「相手の意図を誤解してしまう」
――そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
言葉は、相手を動かし、信頼を築き、未来を切り拓く最強の武器。今回は、「言葉で世界を変えるスペシャリスト」上田祥子さんをゲストにお迎えし、2025年4月15日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
ワークスタイル
オフィスや会議室を飛び出し、いつもとは違う特別な場所で働く「オフサイトワーク」。自然豊かな環境で深い対話を重ねることで、チームの絆がより強くなり、大胆な意思決定を後押しするだけでなく、地域が抱える課題解決につながるなどあらゆる可能性を秘めています。
オカムラぶっとび社員の“DJ YOKO”こと甲斐蓉子さんをモデレーターに南房総で廃校を活用した複合施設「SHIP」を手がける牧野圭太さんと、ワークスタイル研究の第一人者・松下慶太教授をゲストにお迎えして、2025年2月6日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
ワークスタイル
イノベーションや風土改革の鍵として注目される「共創」。人や組織をつなぎ価値を生む“共創人財”=コミュニティマネージャーが注目されています。全国でソーシャルコワーキング®を展開するATOMica代表の嶋田瑞生さんと、フリーランスで活躍する中野智文さんをゲストに迎え、2025年1月22日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。