日時:2021年11月04日 16:00~16:30
これからの「働く」を捉えるフレームについて、9つの視点から捉えていきます
「Webinar BASIC」は、
オフィスづくりや働き方の基礎知識について、
オカムラの専門家がお話しする公開ウェブセミナーです。
先行きの不透明感や、企業が抱える問題の複雑化などが指摘されるなか、新型コロナウイルス感染症対策の出口が見え始めてきました。コロナ禍が私たちの働き方に与えた影響ははかり知れませんが、これからの「働く」を考える際重要になることは何でしょう。
オカムラは8月末に「WORK VISION 202X」を公開し、これからの「働く」を捉える9つの視点を提示しました。今回はその考え方と、実際のオフィス空間、働き方について解説します。
■スピーカー
池田 晃一(株式会社オカムラ ワークデザイン研究所)
■モデレーター
垣屋 譲治(株式会社オカムラ GSMセンター)
16:00 | イントロダクション | ||
---|---|---|---|
16:05 | プレゼンテーション WORK VISION 202X / 事例紹介 / これからのオフィスに必要なもの | ||
16:25 | 質疑応答 | ||
16:30 | 終了 |
※質疑応答は16:30を超過して行う場合がございます(最大16:40まで)
池田 晃一
株式会社オカムラ ワークデザイン研究所 リサーチャー
垣屋 譲治
株式会社オカムラ 共創センター
オフィス環境の営業、プロモーション業務を経て、「はたらく」を変えていく活動「WORK MILL」に立ち上げから参画。2018年の1年間はロサンゼルスに赴任し、米国西海岸を中心とした働き方や働く環境のリサーチを行った。現在はSea を中心としたオカムラの共創空間の企画運営リーダーを務める。
ワークプレイス
2021年10月7日に開催した本ウェビナーでは、効率重視のオフィスを「工場」、ドキドキワクワクするようなオフィスを「遊園地」に置き換えて、今後オフィスデザインに求められる要素を最前線で活躍するスペースデザイナーとともに探りました。
詳細を読む
ワークスタイル
酷い不健康は嫌だけれど健康のために日頃から何かしらの努力をする気にはなれない。そんな私にとって今回の「ゼロ次予防」は渡りに船。まさにうってつけのアプローチです。無意識のうちに健康になるための行動を促してくれる「ゼロ次予防」。こんなありがたい話はありません。今回はゼロ次予防のアプローチから、オフィスづくりについて考えていきましょう。
詳細を読む
ワークスタイル
組織が成長し存続していくためには多様性が必要です。でも最近では多様性「ダイバーシティ」があるだけではなく、それが活かされている状態「インクルージョン」をつくらなければいけない、と言われていて、両者をセットにした「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉を耳にする機会が増えてきています。今回は日本企業ならではのダイバーシティ&インクルージョンのあり方をご一緒に探っていくことにしましょう。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。