日時:2016年01月29日 16:00~16:55
[Part03 : Meetup Festival]
「はたらく」の議論を深める同時多発セッション
定員:20名
※A-2、C-2と同時に参加頂くことは出来ません
松下 慶太(実践女子大学)
庵原 悠(株式会社岡村製作所)
オープンイノベーションという言葉が盛んに唱えられるようになる中で、その場づくりに必要な要素とは何なのか?
OPEN INNOVATION BIOTOPE “Sea”の活動を通して見えてきた、あるべき場の要素の経過報告を踏まえて、これからの協働の場づくりに求められる要素について議論します。
松下 慶太
実践女子大学 人間社会学部 准教授
京都大学文学研究科にて博士(文学)。都市とワークをフィールドにメディア論、若者論、コミュニケーション・デザインなどの領域で研究を進める。
庵原 悠
株式会社オカムラ WORK MILLプロジェクトメンバー デザインストラテジスト
既存のデザイン領域を越えて、デジタルメディアや先端技術がもたらす新しい協働のスタイルとその場づくりに従事。Future Work Studio “Sew”/Open Innovation Biotope “Sea” ディレクター。慶應義塾大学SFC研究所 所員(訪問)。
ワークスタイル
「休暇学」の研究を進められている法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修先生、そして梅崎ゼミとのコラボ企画!自分のキャリアを考えたい今こそ、まずは休むことについて考えてみませんか?学生と社会人が交流しながら「休み方」について交流を深めた当日の様子をレポートします!(2024年12月11日開催)
詳細を読む
ワークプレイス
優秀な人材の確保や人財育成は、多くの企業が共通して抱える課題感です。さらに、今や多くの学生が会社選びにおいて「オフィス環境」を重視しているというアンケート結果も出ています。今回はなんと、実際に就職活動を終えた/これから就職活動を控える現役大学生がパネラーとして登壇。「どんなオフィスだったら働いてみたい?」「そもそも出社したいと思う?」などの質問で、リクルーティング目線でのオフィスづくりを深堀りした当日の様子をお届けします!(2024年12月10日開催)
詳細を読む
ワークスタイル
他人に目標をたててもらう「タニモク」メソッドを用いて“はたらくWell-being”について考えるイベントを東京&大阪で同時開催! 当日の様子をレポートします。(2024年12月17日開催)
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。