日時:2016年01月29日 14:55~15:50
[Part03 : Meetup Festival]
「はたらく」の議論を深める同時多発セッション
定員:20名
※B-1、C-1と同時に参加頂くことは出来ません
西 大輔(Eng@WAコンソーシアム 幹事/国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター) ※登壇者が変更となりました
下地 貴明(スマートメディカル株式会社)
山田 雄介(株式会社岡村製作所)
本年10月に正式発足したEng@WA(Engagement at Work Association)は、ワーク・エンゲイジメントの研究と実践を通じ、従業員が健康でいきいきと働くことを実現するための新しい働き方の創出と発信を目的としたコンソーシアム。
第一回の公開研究会をSEA DAY 01で実施します。
西 大輔
Eng@WAコンソーシアム 幹事/国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
医学博士、精神科医、産業医。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所室長。1000人を超える自傷・自殺未遂者と面談した経験から予防の重要性を強く感じ、うつ病などの精神疾患の予防をテーマとした研究で多数の学術論文を出版している。また、講演や執筆を通してうつ病の予防法を伝える活動も展開している。著書の『うつ病にならない鉄則(マガジンハウス)』は、「とても分かりやすい、読みやすい」「すぐ隣で著者が話してくれている感じがする」「ホンワカした気持ちになれる一冊」と多方面から好評を博している。
下地 貴明
スマートメディカル株式会社 取締役・ICTセルフケア事業本部長
同社にて、人々のこころとからだによりそい、パーソナルなデータに基づいた健康サービス・コンテンツの提供や新しい技術開発を担当する。東大を含め産学連携をもとに開発された声から感情を認識する技術「こころ コンパス®」は、コールセンターの離職率の改善やNTTドコモ社の被災地支援事業の復興支援に活用されている。東京大学 保険・健康推進本部 研究員。
山田 雄介
株式会社オカムラ WORK MILL編集長
中学・高校時代を米国で過ごし、大学で建築学を学び、人が生活において強く関わる空間に興味を持つ。住宅メーカーにて住環境のプロデュース企画を手掛け、働く環境への関心からオカムラに入社。オフィス環境の営業を経て、現在は国内外のワークトレンドのリサーチやオフィスコンセプトの開発、メディアの企画、編集と幅広い業務に携わる。
オープンイノベーション
Seaは"波打ちまざり、繋がる場"——さまざまな文脈で東京に集まる人たちが、シガラミ を脱ぎ、 好奇心 でつながり、共創を起こす場です。
毎月一夜限り、Seaは「Sea Side BAR」へと姿を変えます。グラスを片手に、あらゆる人たちが共に語らう共創BAR。
今回は2025年6月19日に開催されたSea Side BAR#2のイベントをレポートします。
詳細を読む
オープンイノベーション
Seaは"波打ちまざり、繋がる場"——さまざまな文脈で東京に集まる人たちが、シガラミ を脱ぎ、 好奇心 でつながり、共創を起こす場です。
毎月一夜限り、Seaは「Sea Side BAR」へと姿を変えます。グラスを片手に、あらゆる人たちが共に語らう共創BAR。
今回は2025年5月28日に開催されたSea Side BARの記念すべき初回イベントをレポートします。
詳細を読む
ワークショップ
ビジュアルを使って情報をまとめるグラフィックレコーディング(グラレコ)がビジネスのあらゆる場面で活用されていることはご存知でしょうか。複雑な内容を瞬時に相手へ伝えられるだけでなく、自分の思考の整理にも効果的なグラレコ。
今回は、重工業メーカーで新規事業を担当する傍ら、グラレコサービスなどを提供するSketch Communicationを立上げた原純哉さんをお招きし、誰でもすぐに実践できるビジュアル化のコツを学びました。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。