日時:2015年05月25日 13:30-17:45
これからの「はたらく」を描く場オープンイノベーションビオトープ。 このビオトープ的空間が持つ意義と可能性について、幅広いジャンル のスピーカーを招き、ワークショップも交えて考えていきます。
こちらのイベントは終了いたしました。イベントレポートはこちらから。
岩嵜 博論
株式会社博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局 ストラテジックプラニングディレクター
博報堂において戦略思考とクリエイティブ思考を使った課題解決やビジネス機会創出に従事。
川西 諭
上智大学 経済学部 経済学科 学科長、上智大学フューチャーセンタープロジェクト 代表
未来志向の対話の場から生まれる信頼関係とアクションで上智大学内外の課題を解決できるように2013年から活動。
諏訪 光洋
株式会社ロフトワーク 代表取締役社長
1971年米国サンディエゴ生まれ。慶應大学総合政策学部(SFC)卒業後、InterFM立ち上げに参画。クリエイティブ業務を経た後、同局初のクリエイティブディレクターに就任。1997年渡米。School of Visual Arts Digital Arts専攻を経て、ニューヨークでデザイナーとして活動。2000年に共同創業者の林千晶代表取締役とともにロフトワークを起業。
松下 慶太
実践女子大学 人間社会学部 准教授
京都大学文学研究科にて博士(文学)。都市とワークをフィールドにメディア論、若者論、コミュニケーション・デザインなどの領域で研究を進める。
小山 龍介
株式会社ブルームコンセプト 代表取締役、一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 代表理事
京都大学卒業後、広告代理店勤務を経て現職。コンセプトクリエイターとして大手企業の新規事業開発を支援。イノベーション手法を開発、実践している。
遅野井 宏
株式会社オカムラ ワークスタイルエバンジェリスト
ペルー共和国育ち、学習院大学法学部卒業。キヤノンに入社し、レーザープリンターの事業企画を経て事業部IT部門で社内変革を担当。日本マイクロソフトにてワークスタイル変革専任のコンサルタントとして活動後、岡村製作所(現オカムラ)へ。これからのワークプレイス・ワークスタイルのありかたについてリサーチしながら、様々な情報発信を行う。WORK MILLプロジェクトリーダー。
ワークスタイル
ワークショップ
年齢、職業など、あらゆる垣根を超えて、すべての人に心地よい出会いと参加者のWISH(願い)をKNOT(出会いによって叶える)コミュニティプログラム「MEET@」。Sea初開催となるMEET@は「あなたの“働き方”を変えたキッカケは?」をテーマに、働き方や価値観を変えるきっかけとなったエピソードを参加者同士で共有するイベントを開催しました。2025年3月26日に開催したイベントレポートをお届けします。
詳細を読む
ワークスタイル
「休暇学」の研究を進められている法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修先生、そして梅崎ゼミとのコラボ企画!自分のキャリアを考えたい今こそ、まずは休むことについて考えてみませんか?学生と社会人が交流しながら「休み方」について交流を深めた当日の様子をレポートします!(2024年12月11日開催)
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。