日時:2019年09月13日 15:30-17:00
新しい視点で新しい価値を生み出すことを目指し、2019年1月にフロア変革を実施された光文書院の方に、オフィス変革についてお話しいただく予定です。
”ワークプレイス・プラクティス”は、働き方改革・環境改善を実践した “場”の事例に“学ぶ”ためのセッションです。
新しい働き方や働く場のコンセプトにもとづいて構築された実践事例を取り上げ、関係者の方のお話に学びます。
今回のワークプレイス・プラクティスでは、新しい視点で新しい価値を生み出すことを目指し、2019年1月にフロア変革を実施された光文書院の方に、オフィス変革についてお話しいただく予定です。
社内をフリーアドレス化し、自分が働く場所を、目的に合わせて選べるワークスタイルに変更されました。意識を変え、行動を変え、アイデアを形にしていきます。 この「フロア変革」が、光文書院の社員のエンゲイジメントを高めています。
■登壇者
吉田 敦子(株式会社光文書院 執行役員 兼編集統括 統括リーダー)
大塚 真一郎(株式会社光文書院 庶務チームリーダー)
■モデレーター
足立 ゆき(株式会社オカムラ ワークプレイスデザイン部)
15:00 | 開場 |
---|---|
15:30 | イントロダクション (株)オカムラ 足立 ゆき |
15:40 | 事例紹介プレゼンテーション 株式会社光文書院 大塚 真一郎 |
16:10 | クロストーク 吉田 敦子 × 大塚 真一郎 × 足立 ゆき |
16:50 | 質疑応答 |
17:00 | ネットワーク交流会(~18:00) ※無料・参加自由 |
本セミナーの応募フォームよりお申し込みください。
働き方と働く場について、気づき、考える、まなびの場、
“SEA ACADEMY”。
最新の、そして、これからの働き方と働く場について、気づき、考える公開セッションとして、テーマに沿った3つの枠組みに自由にご参加頂けます。
吉田 敦子
株式会社 光文書院 執行役員兼編集統括 統括リーダー
全くの異業種から、公教育に新しい風を吹かせるべく、この業界へ転職してきました。
子供たちの学習意欲が心の底から沸き起こってくるような教材、将来本当にやりたいことにつながっていくような教材づくりを目指しています。
大塚 真一郎
株式会社 光文書院 庶務チームリーダー
同じ教育業界であった前職を含め一貫して人事、総務業務に従事。中でも「働きやすい職場環境をいかにして整備するか」、「働きがいのある会社とはどうあるべきか」をテーマに、より良いオフィス作りを目指しています。
足立 ゆき
株式会社オカムラ ワークプレイスデザイン部
ワークスタイル
「休暇学」の研究を進められている法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修先生、そして梅崎ゼミとのコラボ企画!自分のキャリアを考えたい今こそ、まずは休むことについて考えてみませんか?学生と社会人が交流しながら「休み方」について交流を深めた当日の様子をレポートします!(2024年12月11日開催)
詳細を読む
ワークプレイス
優秀な人材の確保や人財育成は、多くの企業が共通して抱える課題感です。さらに、今や多くの学生が会社選びにおいて「オフィス環境」を重視しているというアンケート結果も出ています。今回はなんと、実際に就職活動を終えた/これから就職活動を控える現役大学生がパネラーとして登壇。「どんなオフィスだったら働いてみたい?」「そもそも出社したいと思う?」などの質問で、リクルーティング目線でのオフィスづくりを深堀りした当日の様子をお届けします!(2024年12月10日開催)
詳細を読む
ワークスタイル
他人に目標をたててもらう「タニモク」メソッドを用いて“はたらくWell-being”について考えるイベントを東京&大阪で同時開催! 当日の様子をレポートします。(2024年12月17日開催)
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。