日時:2019年02月05日 15:00~17:30
「健康格差社会」の現実から、健康経営の在り方や課題について考えるワークショップを開催!
本イベントは企画展 “WORK MILL EXHIBITION 01 ~どうなる?これからの「はたらく」。~”と同時開催します!
2月5日(火)から8日(金)まで、ワークミルで行われているさまざまなコラボレーターとの共創プロジェクトや日々のリサーチ成果の発表を目的とした企画展 “WORK MILL EXHIBITION 01 ~どうなる?これからの「はたらく」。~”を、ワークミルが運営する東京・名古屋・大阪、福岡の4つの共創空間にて同時開催します。
健康格差とは、雇用や所得、家庭環境といった社会経済状況の格差が、健康をも左右してしまっている現象を指します。例えば、「職業」「経済力」「家族構成」「地域」などの格差が、健康に大きな影響を及ぼしています。
「働く人」の中でも健康格差が生じているのが現状です。「働き方改革」を進める上でも、働く人の健康が損なわれると、改革推進のための前提が崩れてしまいます。
健康の維持は個人の問題と考えがちですが、組織の経営課題として捉える「健康経営」の取り組みが必要なのではないでしょうか?
今回は、健康格差の現実を個人-組織-社会のつながりとして理解しながら、格差の解消に取り組む方向性を考えていきます。
■ゲスト
神原 一光(日本放送協会 NHKスペシャル「私たちのこれから 健康格差」取材班)
佐藤 孝治(株式会社ジョブウェブ 代表)
■ファシリテーター
塚本 恭之(一般社団法人 企業間フューチャーセンター 代表理事)
14:30 | 開場 | ||
---|---|---|---|
15:00 | イントロダクション~チェックイン | ||
15:10 | 気づきのインプット① トークセッション 「日本の健康格差社会の現実」 神原 一光 |
||
15:40 | 気づきのインプット② トークセッション 「大病からの復帰 体験から考えたこと」 佐藤 孝治 |
||
16:00 | 参加者による対話 インプットからの気づきとあなたにとっての課題 |
||
16:40 | アクションプランの作成と発表 話し合いで生まれた創発の可視化と共有化 |
||
17:25 | チェックアウト | ||
17:30 | 懇親会 |
神原 一光
日本放送協会 NHKスペシャル「私たちのこれから 健康格差」取材班
1980年生まれ。2002年NHK入局。ディレクターを経て現在、2020東京オリンピック・パラリンピック実施本部副部長。 これまでの主な担当番組に『NHKスペシャル』『おやすみ日本 眠いいね!』『平成ネット史(仮)』など。著書も多数。(公財)日本テニス協会の普及プロジェクト委員や、大企業の若手有志団体「ONE JAPAN」の幹事も務めている。
佐藤 孝治
株式会社ジョブウェブ 代表
株式会社ジョブウェブ代表。大学4年時ジョブウェブを創設。新卒でアクセンチュア入社。99年ジョブウェブ法人化。創業20年間で学生20万人以上の就活支援や約1000社以上の採用支援を通じて、学生と企業の本音コミュニケーションをサポート。出血により2018年2月7日から5月10日までの93 日間に渡り入院をし、リハビリの後、無事に復帰。
塚本 恭之
ナレッジワーカーズインスティテュート株式会社 代表取締役/一般社団法人企業間フューチャーセンター 代表理事
越境学習プロデューサー、東京商工会議所港支部三鷹商工会経営相談員 中小企業診断士。企業勤務時代より組織を超えた活動に参画・主宰し、プロボノ団体の理事や社外の対話の場を創る。企業やNPO等のコンサルティング、フューチャーセッション等のファシリテーターとして活動中。
ワークスタイル
「休暇学」の研究を進められている法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修先生、そして梅崎ゼミとのコラボ企画!自分のキャリアを考えたい今こそ、まずは休むことについて考えてみませんか?学生と社会人が交流しながら「休み方」について交流を深めた当日の様子をレポートします!(2024年12月11日開催)
詳細を読む
ワークプレイス
優秀な人材の確保や人財育成は、多くの企業が共通して抱える課題感です。さらに、今や多くの学生が会社選びにおいて「オフィス環境」を重視しているというアンケート結果も出ています。今回はなんと、実際に就職活動を終えた/これから就職活動を控える現役大学生がパネラーとして登壇。「どんなオフィスだったら働いてみたい?」「そもそも出社したいと思う?」などの質問で、リクルーティング目線でのオフィスづくりを深堀りした当日の様子をお届けします!(2024年12月10日開催)
詳細を読む
ワークスタイル
他人に目標をたててもらう「タニモク」メソッドを用いて“はたらくWell-being”について考えるイベントを東京&大阪で同時開催! 当日の様子をレポートします。(2024年12月17日開催)
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。