日時:2019年01月29日 19:00-20:00
現代オフィスで課題となりやすいメンタルヘルス不調と慢性腰痛。日常のオフィスにおいて実現可能なソリューションをオープンに協議する、公開型トークセッションを開催!
本イベントは、経済産業省の推進する社会人向け教育講座・イベント「プレ金大学」のプログラムとして実施します!
月に一度、イノベーションのためにインプット&学び直しをしよう!
全国の未来志向の企業と、未来志向の大学による日本の未来をリードするイノベーティブ人材の育成プログラム。現役のビジネスパーソン向けに金曜に開催される特別講義は、30−40代の若い研究者(含む大学院生・学生)を中心とした最先端の研究講義。
新しい刺激を受け交流する新しい学びプログラム、“プレ金大学”、2018年秋に開校します。
現代オフィスで課題となりやすいメンタルヘルス不調と慢性腰痛。両者の共通点には、仕事のパフォーマンス・生産性が下がることが挙げられる。重篤なメンタルヘルス不調・腰痛とはならないまでも、本来の生産性・創造力が発揮できずに働いている人は多い。この課題に対して、日常のオフィスにおいて実現可能なソリューションをオープンに協議する公開型クロストークを実施する。
■ゲスト
陣内 裕成(日本医科大学 衛生学・公衆衛生学)
川又 華代(東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 理学療法士・認定心理士・シナプソロジーインストラクター)
岡部 祥司(NPO法人ハマのトウダイ設立 共同代表 / 株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト)
18:30 | 開場 | ||
---|---|---|---|
19:00 | クロストーク&インタラクティブセッション 働き方イノベーション「健康と仕事のパフォーマンス」 ~ メンタルヘルスサポートのための慢性腰痛対策とオフィス環境のあり方 ~ 陣内 裕成 × 川又 華代 × 岡部 祥司 |
||
20:00 | ティーパーティー(懇親会) |
陣内 裕成
日本医科大学 衛生学・公衆衛生学
臓器医療からパフォーマンスの医療へ。患者教育からセルフマネジメント支援へ。当事者中心の関心事と主体性を重視した健康づくりとその具体的方法論の確立を目指し、慢性腰痛やひざ痛への運動療法を中心に、疫学研究・普及活動に従事。助教。博士(医学)。理学療法士。
川又 華代
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 理学療法士・認定心理士・シナプソロジーインストラクター
2001年に理学療法士免許取得。急性期から慢性期までのリハビリに従事。障がいを負う前に携わりたいと思い、2006年から勤労者の予防に取り組む。2014年から東京大学医学部附属病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座にて研究員として働く傍ら、3児の母として育児との両立に奮闘中。
岡部 祥司
NPO法人ハマのトウダイ設立 共同代表 / 株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト
株式会社竹中工務店を経て独立、ウェブ制作会社社長を務め、横浜青年会議所理事長を経験。2014年以降、公共空間の活用を実践するNPO法人ハマのトウダイ共同代表、株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト等も務め、その活動は多岐にわたる。
ワークショップ
ビジュアルを使って情報をまとめるグラフィックレコーディング(グラレコ)がビジネスのあらゆる場面で活用されていることはご存知でしょうか。複雑な内容を瞬時に相手へ伝えられるだけでなく、自分の思考の整理にも効果的なグラレコ。
今回は、重工業メーカーで新規事業を担当する傍ら、グラレコサービスなどを提供するSketch Communicationを立上げた原純哉さんをお招きし、誰でもすぐに実践できるビジュアル化のコツを学びました。
詳細を読む
ワークショップ
多くの企業で出社回帰が進む中、今、改めてオフィスのあり方が問われています。みなさんのオフィスは理想の働き方を実現できる空間になっていますか?理想の働き方は、企業のカルチャーやビジョンに合わせて考える必要があり、決まった正解はありません。それぞれの組織に合った働き方を模索することが重要です。
今回は、自分たちにふさわしい働き方やオフィス空間の検討をサポートするツール「OFFICE KIT」を使って、2025年5月19日に開催したワークショップイベントをレポートします。
詳細を読む
ワークスタイル
「言いたいことがうまく伝わらない」「相手の意図を誤解してしまう」
――そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
言葉は、相手を動かし、信頼を築き、未来を切り拓く最強の武器。今回は、「言葉で世界を変えるスペシャリスト」上田祥子さんをゲストにお迎えし、2025年4月15日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。