
REPORT
2025.01.22
【イベントレポート】「コミュニティマネジメントスキルで組織を動かすには?~組織改革と共創のヒントを学ぼう~」を開催しました
イノベーションや風土改革の鍵として注目される「共創」。人や組織をつなぎ価値を生む“共創人財”=コミュニティマネージャーが注目されています。全国でソーシャルコワーキング®を展開するATOMica代表の嶋田瑞生さんと、フリーランスで活躍する中野智文さんをゲストに迎え、2025年1月22日に開催したイベントのレポートをお届けします。
2025.01.22
イノベーションや風土改革の鍵として注目される「共創」。人や組織をつなぎ価値を生む“共創人財”=コミュニティマネージャーが注目されています。全国でソーシャルコワーキング®を展開するATOMica代表の嶋田瑞生さんと、フリーランスで活躍する中野智文さんをゲストに迎え、2025年1月22日に開催したイベントのレポートをお届けします。
働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変えることをテーマに掲げるWORK MILL(ワークミル)プロジェクトでは、「はたらく」の多様な可能性を探るイベントを開催しています。今回は、「共創」をキーワードに活躍する“コミュニティマネージャー”のお仕事から組織改革やイノベーション創出のヒントを学ぶことを目的に、全国でソーシャルコワーキング®事業を展開するATOMica代表取締役の嶋田瑞生さんと、札幌でコミュニティマネージャーとして活躍する中野智文さん、WORK MILLコミュニティマネージャーとして大阪beeで活躍する大西清美さんをゲストに迎え、活動内容や実践的なノウハウについて教えていただきました。
そもそもコミュニティマネージャーというお仕事について皆さんご存知でしょうか?
コミュニティマネージャーのお仕事は、コワーキングスペースなどのコミュニティにおいてコミュニケーションを図り、人と人との架け橋となる役割を担っており、近年ビジネスの場や地方活性化などさまざまなシーンで注目をされています。業種や目的などにより業務内容は多岐にわたりますが、ATOMicaの嶋田さんはコミュニティマネージャーの定義について、次のように話します。
「ATOMicaとしてコミュニティマネージャーを定義するうえで、まず大事なのが潜在的な願いや悩みに寄り添い、その想いを顕在化させ、ライトパーソンに繋ぐことで幅広く想いを叶える役割だと考えています。例えばよく比較されるひとつにインキュベーションマネージャーとコミュニティマネージャーの違いがあります。前者は課題感や目的が明確な人をサポートするケースが多いのに対して、コミュニティマネージャーは、さまざまな目的をもって集まった課題や目的がまだそこまで具体的な言葉になっていない曖昧で言語化できていない人たちに対しても、対話のなかで課題を汲み取り、適切な人に繋いであげることが重要な役割になります。そのため、ATOMicaでは“頼り頼られる関係性を増やすこと”を会社のミッションに掲げ、日々あらゆる人たちとの積極的なコミュニケーションに努めています。この関係性を“コミュニティの束”と捉え、コミュニティ内のそれぞれの願いや目的(WISH)を有機的に繋いで(KNOT)いくことで、1:1を次第に1:Nに広げていき、コミュニティの束をどれだけ強く太くしていけるかを重視しています」
また、嶋田さんは、コミュニティマネージャーの指針として5つのVALUEを定義しているのだそう。
「ATOMicaではコミュニティマネージャーに5つのVALUEを定義しています。相手のことを考えた時にイエスマンになるのではなく、言いにくいことであっても相手のために言ってあげることとして“努めて、愛す”のほか、相手が言っていることをそのまま真に受けて動くのではなく、質問や対話のなかで相手が気付いていない潜在的な課題を明確にしていく“ほんまに?や、社内外での成功事例や良いことは積極的にシェアしようという“ナイスシェア”など、5つの項目を掲げています。指針を定義することで、コミュニティマネージャーという役割が明確になるため、コミュニティマネージャー本人も仕事に対する理解が深まります。コミュニティマネージャーを活用している(または今後活用を検討している)企業や団体では、自分たちのコミュニティが大切にする指針を定義すると良いと思います」
さらに嶋田さんは、コミュニティマネージャーと利用者の距離を近づける工夫として、3つのタイミングとコミュニケーションボードの活用を実践的な事例として紹介。
「利用者の方とコミュニティマネージャーが対話できるタイミングとしては、来店時、一時退店時、退店時の3つがあります。これは受付という場所がコミュニケーションを図るうえでベストで、そのためATOMicaでは基本的にコミュニティマネージャーが受付を担当することで、このタイミングを逃さないようにしています。また、その際に、役立つのがコミュニケーションボードです。コミュニティ内でのイベント告知や企業のプレスリリースなど、コミュニケーションボードに掲示することで対話のきっかけになり、利用者の方との距離を近づける機会に繋がります。本日イベント会場のSeaだと、赤坂のオススメランチや過去のイベントレポートをコミュニケーションボードに貼っていたりしますね」
✅ATOMica公式サイト
さらに当日は、昨年11月に川崎重工が開設した新たなソーシャルイノベーション共創拠点「CO-CREATION PARK – KAWARUBA(カワルバ)」から原純哉さんにお越しいただき、当日のイベントの様子をグラレコでまとめていただきました!CO-CREATION PARK – KAWARUBAでは、外部との共創によって事業開発に取り組んでいくことを目指しており、今回のイベントでもSeaの共創仲間としてご参加をいただきました。気になる方はぜひCO-CREATION PARK – KAWARUBAへ足を運んでいただけたらと思います!
後半は実際にコミュニティマネージャーとして活躍する中野さんと大西さんが登壇。「地域」と「組織」という異なる環境のなかでコミュニティマネージャーのお仕事をするお二人から、共創のヒントを伺いました。
札幌という地域のなかでコミュニティマネージャーとして活躍する中野さん。学生時代からこども食堂などコミュニティ運営に関わり、卒業後はフリーランスとして北海道新聞社の新規事業である「SAPPORO Incubation Hub DRIVE」(2024年5月閉業)のコミュニティマネージャーとして、行政やスタートアップなど多様な人たちと関わり、現在は学生支援や、毎年9月に札幌で開催される街中同時多発フェス「NoMaps」に携わる等、地域コミュニティの活性化に取り組んでいます。
✅NoMaps公式サイト
オカムラが運営する共創空間beeでコミュニティマネージャーとして活躍する大西さん。医療施設の家具を提案する営業活動に従事する傍らで共創空間beeのコミュニティマネージャーとしても活動しています。beeで企画したイベントはすでに350回以上で来場者数も2万人程、万博協会や大阪大、その他行政・企業など多様なパートナー企業との共創空間としても実績を出している拠点です。大西さんが大切にしていることの一つに、社内理解を得て社内の人に相談できる環境や関係性づくりが重要と、組織内のコミュニティマネージャーならではの意見をいただきました。
✅大西さんがコミュニティマネージャーをつとめる Open Innovation Biotope “bee”公式サイト
<質問:イベント企画の作り方や、人とどのようにつながっていますか?>
中野さん:自分が参加したいイベントを企画するようにしています。そうするとモチベーションが上がるし、興味のある分野なので、自然と他のイベントにも足を運ぶようになります。そこで登壇者をスカウトしたり、新しいつながりが生まれたりするのも楽しいです。また、人とのつながりを広げるために、今日のようなイベントに参加して交流したり、「コミュニティマネージャー」という肩書きを活かして積極的に声をかけることも意識しています。さらに、人と人をつなぐのが得意な人の自己紹介や他己紹介の仕方を参考にすることで、自分なりのつながり方を磨いていきたいと思っています。
大西さん:人からイベント企画することもあれば、イベント内容を先に決めて、このイベントならどんな人を呼ぶのが良いかな?と考えて企画することもありますね。
宮野さん:私はどちらかというと人ありきでイベント企画を考えることが多いです。あと大事にしていることとして外部の方をお招きしてイベントを開催する際に、企業PRのような形で丸投げするのではなく、私たちが運営している共創イベントでは、自社にとっても登壇いただく企業にとっても、また来場いただく方にとってもメリットのある企画になるよう意識しています。そうすることで自然と全員の視座が同じになり、良いイベントになっている気がしています。
<質問:コワーキング施設が年々増えているなかで、集客はどのようにしていますか?>
嶋田さん:そもそもコワーキングというワードが東京では認知が高いと思いますが、地方だと伝わらないことも多く集客のハードルが高いケースもあると思います。だから、コワーキングという言葉だけで伝えるのではなく「このスペースをこう使ってほしい」というイメージから伝えていくようにしています。例えば、ATOMicaは2019年に創業したのですが、コロナ直後の宮崎ではコワーキングという名称認知はまだまだ低かったです。そんななか、ATOMica宮崎の拠点を毎週1回使ってくれているおばあちゃんがいて、山奥で窯をもって陶芸をされている方だったのですが、自宅にネットワーク回線がないため1週間に1度ネットサービスを使いにATOMica宮崎を使ってくれていました。そこで、コミュニティマネージャーから、作った陶芸作品をこの場所で売りませんか?と提案をし、販売をすることになりました。コワーキングスペース=仕事をする場所と決めつけずに、その場所にあった使い方をコミュニティマネージャーがつくりだしていくことが大事だと思いますね。
<質問:コミュニティ運営の成果を測る、定量的な測定方法はありますか?>
中野さん:SAPPORO Incubation Hub DRIVEでは具体的な数値目標こそなかったものの、北海道新聞社からはSNSでの投稿による盛り上がりを評価していただいていました。また、DRIVEの運営について聞かれた際には、コワーキングスペースを利用する人の気持ちや目的を丁寧に説明するよう心がけました。
大西さん:コミュニティマネージャーそれぞれ部門業務の評価をもっていますが、イベント件数や新しい価値につながったか、ファンがどのくらい増えたかなどを見ています。共創の価値を社内で発信し続けることが重要です。
嶋田さん:施設毎で異なりますが基本的にはWISHとKNOTを評価として捉えています。それぞれの施設に評価指標がたくさんありますが、そうした評価を極力少なくしていけたらと考えています。というのも、評価軸が多いとコミュニティマネージャーがどれだけでも頑張れてしまう訳で、評価がブレてきます。個人的には全てのコワーキング施設においてWISHとKNOTが評価指標の伝家の宝刀になり得る可能性があると考えていて、ここに特化したいと考えています。
宮野さん:WISHとKNOTの件数以外に、質という側面ではどうですか?
嶋田さん:現時点では件数を重視しています。量質転化的な考えからまずは数を追うべきではという考えもありますが、そもそも良いKNOTと悪いKNOTって何だろうね?という議論を社内でよくしています。例えば良いKNOTのひとつに“自分をKNOTして叶うこと”と“他人をKNOTして叶うこと”に対して、距離が離れている方が良いKNOT(価値が高い)という捉え方があります。要するに後者の方がコミュニティマネージャーという介在価値を発揮できたという評価の考え方です。あと、WISHの顕在化も重要です。例えば「痩せたい」というWISHに対して、そのWISHの深層にあるのは「モテたい」からなのか、「健康になりたい」からなのかで大きく違います。なので、コミュニティマネージャーという仕事はWISHに対して「なんで?」を重ねていく、そうした継続的な対話を通してWISHを顕在化、見える化、言語化していくことって相当奥深いと感じています。
イベントのなかでコミュニティマネージャーという仕事はビジネスパーソンに求められるニーズを読み解くスキルを身に付けたプロという言葉が印象的でした。相手が求めていることを深く理解してどう解決できるかを考えるということは営業職や企画職、技術職などのように事業を円滑にすすめるために重要な職種の1つだと思います。コミュニティマネージャーという職種が今後さらに世の中に浸透し、活躍の幅が広がっていきそうですね。
WORK MILLでは「はたらく」の多様な可能性を探るべく、今後もあらゆるイベントを開催していきます。気になるイベントがあればぜひご参加ください。
テキスト:赤星 昭江
写真:株式会社ATOMica、株式会社オカムラ
嶋田 瑞生 氏
株式会社ATOMica 代表取締役Co-CEO
中野 智文 氏
元SAPPORO Incubation Hub DRIVE コミュニティマネージャー/NoMaps 広報
大西 清美
株式会社オカムラ WORK MILLコミュニティマネージャー
宮野 玖瑠実
株式会社オカムラ 働き方コンサルティング事業部 WORK MILL統括センター
ワークスタイル
「言いたいことがうまく伝わらない」「相手の意図を誤解してしまう」
――そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
言葉は、相手を動かし、信頼を築き、未来を切り拓く最強の武器。今回は、「言葉で世界を変えるスペシャリスト」上田祥子さんをゲストにお迎えし、2025年4月15日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
ワークスタイル
オフィスや会議室を飛び出し、いつもとは違う特別な場所で働く「オフサイトワーク」。自然豊かな環境で深い対話を重ねることで、チームの絆がより強くなり、大胆な意思決定を後押しするだけでなく、地域が抱える課題解決につながるなどあらゆる可能性を秘めています。
オカムラぶっとび社員の“DJ YOKO”こと甲斐蓉子さんをモデレーターに南房総で廃校を活用した複合施設「SHIP」を手がける牧野圭太さんと、ワークスタイル研究の第一人者・松下慶太教授をゲストにお迎えして、2025年2月6日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
ワークスタイル
イノベーションや風土改革の鍵として注目される「共創」。人や組織をつなぎ価値を生む“共創人財”=コミュニティマネージャーが注目されています。全国でソーシャルコワーキング®を展開するATOMica代表の嶋田瑞生さんと、フリーランスで活躍する中野智文さんをゲストに迎え、2025年1月22日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。