日時:2019年10月17日 15:30~17:00
日本においてワーケーションは広まっていくのでしょうか?ご参加いただいた皆さんと探っていきます。
”ワークデザイン・アドバンス”は、制度/ICT/ファシリティを横断的に考える新しい「はたらく」を描くための講座。
働き方変革やイノベーションをテーマに、有識者によるクロストークや参加者も交えたディスカッションを開催します。
ワーケーションという言葉をご存知でしょうか?ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合せた造語で、リゾート地などで休暇しながら一部働くスタイルのことです。近年働き方改革の一環として、制度として導入する企業も出てきました。
今後日本においてワーケーションは広まっていくのでしょうか、そうだとすればどのような場所が必要なのでしょうか?このことについて、お2人の方とともに考えてみたいと思います。1人は7月に出版された「モバイルメディア時代の働き方」の中で、世界各国のワーケーションをフィールドワークしてその意味を考察された実践女子大学の松下准教授。もう1人は2017年からテレワーク推進の一環としてワーケーションを導入された日本航空(株) 人財戦略部ワークスタイル変革推進グループの東原様です。
ワーケーションを既に導入されていたり、これから導入を検討される企業のみなさん、是非お越しください!
■ゲスト
東原 祥匡 氏(日本航空株式会社 人財戦略部ワークスタイル変革推進グループ アシスタントマネジャー)
松下 慶太 氏(実践女子大学 人間社会学部 准教授)
■モデレーター
庵原 悠(株式会社オカムラ フューチャーワークスタイル戦略部 デザインストラテジスト)
垣屋 譲治(株式会社オカムラ フューチャーワークスタイル戦略部 WORK MILL リサーチャー)
15:00 | 開場 | ||
---|---|---|---|
15:30 | 弊社からのご案内 | ||
15:35 | イントロダクション | ||
15:40 | プレゼンテーション① 海外のワーケーション事例とその意味 松下 慶太 氏(実践女子大学) |
||
16:00 | プレゼンテーション② ワーケーションの導入と実践 東原 祥匡 氏(日本航空株式会社) |
||
16:20 | ワークショップ 日本のワーケーション普及に必要なものは? |
||
16:50 | まとめ | ||
17:00 | ネットワーク交流会 | ||
18:00 | 終了 |
働き方と働く場について、気づき、考える、まなびの場、
“SEA ACADEMY”。
最新の、そして、これからの働き方と働く場について、気づき、考える公開セッションとして、テーマに沿った3つの枠組みに自由にご参加いただけます。
東原 祥匡
日本航空株式会社 人財戦略部ワークスタイル変革推進グループ アシスタントマネジャー
2007年日本航空株式会社入社。関西国際空港における空港業務や、国際線を中心とした客室乗務員の業務を経験した後、
2010年より客室乗務員の人事、採用、広報等を担当。
2015年末より2年間の社外出向を経て、
2017年12月より現職に至る。
松下慶太
実践女子大学 人間社会学部 准教授
1977年神戸市生まれ。博士(文学)。京都大学文学研究科、フィンランド・タンペレ大学ハイパーメディア研究所研究員などを経て現職。2018-19年ベルリン工科大学社会学部テクノロジー&イノベーション部門客員研究員。専門はメディア論、若者論、学習論、コミュニケーション・デザイン。近年はソーシャルメディア時代におけるワークプレイス・ワークスタイル、渋谷における都市文化に関する調査・研究を進めている。著作に『モバイルメディア時代の働き方』(勁草書房)など。
庵原 悠
株式会社オカムラ フューチャーワークスタイル戦略部 デザインストラテジスト
垣屋 譲治
株式会社オカムラ 共創センター
オフィス環境の営業、プロモーション業務を経て、「はたらく」を変えていく活動「WORK MILL」に立ち上げから参画。2018年の1年間はロサンゼルスに赴任し、米国西海岸を中心とした働き方や働く環境のリサーチを行った。現在はSea を中心としたオカムラの共創空間の企画運営リーダーを務める。
ワークスタイル
「休暇学」の研究を進められている法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修先生、そして梅崎ゼミとのコラボ企画!自分のキャリアを考えたい今こそ、まずは休むことについて考えてみませんか?学生と社会人が交流しながら「休み方」について交流を深めた当日の様子をレポートします!(2024年12月11日開催)
詳細を読む
ワークプレイス
優秀な人材の確保や人財育成は、多くの企業が共通して抱える課題感です。さらに、今や多くの学生が会社選びにおいて「オフィス環境」を重視しているというアンケート結果も出ています。今回はなんと、実際に就職活動を終えた/これから就職活動を控える現役大学生がパネラーとして登壇。「どんなオフィスだったら働いてみたい?」「そもそも出社したいと思う?」などの質問で、リクルーティング目線でのオフィスづくりを深堀りした当日の様子をお届けします!(2024年12月10日開催)
詳細を読む
ワークスタイル
他人に目標をたててもらう「タニモク」メソッドを用いて“はたらくWell-being”について考えるイベントを東京&大阪で同時開催! 当日の様子をレポートします。(2024年12月17日開催)
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。