日時:2018年09月20日 15:30~17:00
アクセンチュアの那須もえさんをお迎えし、ダイバーシティ&インクルージョンを推進していくためのポイントや、実現の先に見えてくるものについてお話を伺いながら、考えを深めていきます。
”ワークデザイン・アドバンス”は、制度/ICT/ファシリティを横断的に考える新しい「はたらく」を描くための講座。
働き方変革やイノベーションをテーマに、有識者によるクロストークや参加者も交えたディスカッションを開催します。
多くの企業が「ダイバーシティ経営」を経営目標のひとつとして取組みを進めています。 その中では、女性活躍、シニア活用、性的マイノリティへの配慮…と多様な施策が数値目標を持って推進されようとしています。 しかしまだ道半ば、取組みを始めたばかりの企業も多く、変化の兆しはあっても実現の効果を体現できている企業は多くはないようです。
今回のセッションでは早くからダイバーシティ&インクルージョンを推進してきたアクセンチュア株式会社での取組みにフォーカスします。
世界に53か国、200都市以上のオフィスを抱え、44万人以上の社員が働くアクセンチュアは、日常のワークスタイルそのものがダイバーシティな環境にあります。そしてダイバーシティ&インクルージョンは、この先どのように環境が変化しても多様性を尊重しイノベーションを創出し続ける企業であるために必要と位置づけられています。
アクセンチュアの中で多様な人材がリーダーとして最大限の力を発揮できる組織作りに尽力してきた那須もえさんをお迎えし、推進していくためのポイントや、実現の先に見えてくるものについてお話を伺い、これからのダイバーシティ&インクルージョンについて考えを深めていきます。
■ゲスト
那須 もえ(アクセンチュア株式会社 公共サービス・医療健康本部 マネジング・ディレクター )
■モデレーター
花田 愛(株式会社オカムラ フューチャーワークスタイル戦略部)
15:00 | 開場 | ||
---|---|---|---|
15:30 | イントロダクション | ||
15:40 | 登壇者によるプレゼンテーション アクセンチュア株式会社 那須 もえ |
||
16:15 | クロストーク 那須 もえ × 花田 愛 |
||
16:45 | 質疑応答 参加者も含めたディスカッション |
||
17:00 | 終了 |
セッション終了後、ご希望の方には弊社新ラボオフィス・CO-Dōラボ内をご案内いたします(所要時間30分程度)。
本セミナーの応募フォームよりお申し込みください。
働き方と働く場について、気づき、考える、まなびの場、
“SEA ACADEMY”。
最新の、そして、これからの働き方と働く場について、気づき、考える公開セッションとして、テーマに沿った3つの枠組みに自由にご参加いただけます。
那須 もえ
アクセンチュア株式会社 公共サービス・医療健康本部 マネジング・ディレクター
米大学院卒業後、アクセンチュアに入社。2014年にシニア・マネジャーに就任。主に国・自治体における産業集積(インバウンド/アウトバウンド)に係る政策立案支援や、実行支援を担当。2012年からは、女性活躍支援の一環で、女子大学生がグローバルリーダーとして活躍していくための講座を学生団体と共に実施。また近年では、能力や年齢、国籍や宗教、性別、LGBTなどの背景に関係無く多様な人材がリーダーとして最大限の力を発揮できる組織作りに尽力している。
花田 愛
株式会社オカムラ フューチャーワークスタイル戦略部
大学院卒業後、オカムラに入社。専門は芸術工学。オフィスや公共施設の空間デザインを経て現職。現在は、コミュニケーションと環境をテーマに、これからのはたらき方、学び方とその空間の在り方についての研究に従事。2016年から社内のダイバーシティ推進プロジェクトを推進中。著書に「オフィスはもっと楽しくなる – はたらき方と空間の多様性 -」がある。
ワークプレイス
2021年10月7日に開催した本ウェビナーでは、効率重視のオフィスを「工場」、ドキドキワクワクするようなオフィスを「遊園地」に置き換えて、今後オフィスデザインに求められる要素を最前線で活躍するスペースデザイナーとともに探りました。
詳細を読む
ワークスタイル
酷い不健康は嫌だけれど健康のために日頃から何かしらの努力をする気にはなれない。そんな私にとって今回の「ゼロ次予防」は渡りに船。まさにうってつけのアプローチです。無意識のうちに健康になるための行動を促してくれる「ゼロ次予防」。こんなありがたい話はありません。今回はゼロ次予防のアプローチから、オフィスづくりについて考えていきましょう。
詳細を読む
ワークスタイル
組織が成長し存続していくためには多様性が必要です。でも最近では多様性「ダイバーシティ」があるだけではなく、それが活かされている状態「インクルージョン」をつくらなければいけない、と言われていて、両者をセットにした「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉を耳にする機会が増えてきています。今回は日本企業ならではのダイバーシティ&インクルージョンのあり方をご一緒に探っていくことにしましょう。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。