日時:2018年09月11日 15:00~17:30
企業によってそれぞれ違う「働き方改革」の視点を、SDGsの観点よりあらためて、考えるワークショップを開催!
今も国会で盛り上がる働き方改革。すでに各企業でさまざまな施策がなされています。
他方、全世界的な取り組みとして、2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標であるSDGsの動きが本格化しています。SDGsは日本としても積極的に取り組んでいます。
この二つの大きなうねりは決して無関係ではありません。
今私たちが取り組むべき働き方改革は、より大きく世界的な課題となるSDGsの観点で、どのようにとらえられるべきなのでしょうか?
有識者の意見をもとに、働き方改革の新しい視点を紐解きたいと思います。
■ゲスト
笹谷 秀光(株式会社伊藤園 顧問、SDGsストラテジスト、まちてん委員長)
薄 良子(株式会社オカムラ WORK MILL・Work in Life Labo. 所長)
■ファシリテーター
塚本 恭之(一般社団法人企業間フューチャーセンター 代表理事)
14:30 | 開場 | ||
---|---|---|---|
15:00 | イントロダクション&アイスブレーク | ||
15:10 | 気づきのインプット① トークセッション 「SDGsの視点から“働き方改革”はどう映るのか?」 笹谷 秀光 |
||
15:40 | 参加者による対話 あなたの会社でSDGsの視点から気になる働き方改革とは どのようなものでしょうか? |
||
16:00 | 気づきのインプット② パネルディスカッション(参加型) 笹谷 秀光 × 薄 良子 × 塚本 恭之 |
||
16:40 | プロトタイピング 話し合いで生まれた創発を可視化する |
||
17:25 | チェックアウト | ||
17:30 | 懇親会 |
笹谷 秀光
株式会社伊藤園 顧問、SDGsストラテジスト、まちてん委員長
日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、サステナビリティ日本フォーラム理事、 学校法人千葉学園評議員、宮崎県小林市「こばやし PR 大使」、文部科学省青少年の体験活動推進 企業表彰審査委員(平成 26 年度より)、シダックス・ウェルネスライフサイエンス研究所ファシリテーター、 地方創生まちづくりフォーラム「まちてん」実行委員長(2016,2017)
薄 良子
株式会社オカムラ Work in Life labo.所長
大手人材情報サービス会社にて社外向け研修商品の開発責任者に従事し、2015年岡村製作所に入社。ダイバーシティ推進、社内の働き方変革、社外との共創活動を中心に、様々な組織開発のプロジェクトを率いている。『社員がイキイキと楽しく、生産性高く働く組織をつくる』がライフワーク。Work in Life Labo. 所長。
塚本 恭之
ナレッジワーカーズインスティテュート株式会社 代表取締役/一般社団法人企業間フューチャーセンター 代表理事
越境学習プロデューサー、東京商工会議所港支部三鷹商工会経営相談員 中小企業診断士。企業勤務時代より組織を超えた活動に参画・主宰し、プロボノ団体の理事や社外の対話の場を創る。企業やNPO等のコンサルティング、フューチャーセッション等のファシリテーターとして活動中。
ワークスタイル
テーマは“Well-beingな働き方”。Well-being・幸福学の第一人者である前野隆司さん、日立製作所の西本友樹さん、オカムラの佐藤直史さんをゲストに迎え、2024年11月8日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
ワークスタイル
毎回さまざまな切り口をテーマに、ユニークで価値のある取り組みを行う企業をゲストにお招きし、みんなで学びながらCSRについて考えるシリーズ企画!今回は「地域活性化」をキーワードに、社員の地元愛を起点に周囲を巻き込み、会社として地域活動に取り組むゲストのお二人のお話を深堀りしました。その様子をレポートします。(2023年10月23日開催)
詳細を読む
ワークスタイル
今回のゲストは、2023年「日本DX大賞」を受賞し、登山地図GPSアプリ「YAMAP(ヤマップ)」を運営する株式会社ヤマップの小野寺洋さん。「ファンがファンを連れてくる共創アイデア」について、じっくりお話を伺いました。2024年10月21日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。