日時:2020年07月09日 16:00~17:30
株式会社日建設計の山梨知彦氏に、アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について伺います。
「SEA ACADEMY」は、働き方と働く場について、気づき、考える、まなびの場として、Seaが定期開催する公開セッションです。
はたらくに関する最新トレンドやはたらく場づくりの事例、働き方改革に有効な外部ソリューションなどを取り上げます。
今回のSEA ACADEMYセミナーでは、株式会社日建設計の山梨知彦氏に登壇いただき、アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について語っていただきます。
山梨氏は、国内で最も注目される日本建築学会賞・作品賞を昨年5年ぶりに受けられました。受賞作は、大小さまざまなレッスン室が収まる桐朋学園大学調布キャンパス1号館。音楽大の校舎は遮音重視で部屋も建物も密閉状態になりがちだが、「もっと内と外をつなぎたい」と考えられました。2階に20ほどの部屋を不規則に配し、地下まで「柱を通す」といったルールを設定。コンピューターに案を何度も練らせ、集落のように柔らかな空間が生まれました。「形ではなくルールを作る」新時代の建築には、自身の横浜での高校時代、管弦楽にいそしんだ経験も生かされたようです。
そんな山梨氏に、これからの時代の建築、オフィス、働き方などについて語っていただきます。
■ゲストスピーカー
山梨 知彦 氏(株式会社日建設計 常務執行役員)
■モデレーター
佐々木 基(株式会社オカムラ スペースデザイン二部 部長)
16:00 | イントロダクション 佐々木 基 |
||
---|---|---|---|
16:10 | プレゼンテーション 「アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について」 山梨 知彦 氏 |
||
17:10 | 質疑応答 | ||
17:30 | 終了 |
働き方と働く場について、気づき、考える、まなびの場、
“SEA ACADEMY”。
最新の、そして、これからの働き方と働く場について、気づき、考える公開セッションとしてご参加いただけます。
山梨 知彦
株式会社日建設計 常務執行役員
1984年東京藝術大学建築科卒業。1986年東京大学大学院修了。日建設計に入社。現在、常務執行役員、チーフデザインオフィサー。建築設計の実務を通して、環境建築やBIMやデジタルデザインの実践を行っているほか、木材会館などの設計を通じて、「都市建築における木材の復権」を提唱している。
佐々木 基
株式会社オカムラ スペースデザイン二部 部長
民間企業を中心としたオフィスのインテリア設計に従事。現在設計部門部長。受賞「第24回日経ニューオフィス賞(アルプス電気本社)」「第29回日経ニューオフィス賞(プレステージ・インターナショナル 富山BPOタウン)」
ワークショップ
ビジュアルを使って情報をまとめるグラフィックレコーディング(グラレコ)がビジネスのあらゆる場面で活用されていることはご存知でしょうか。複雑な内容を瞬時に相手へ伝えられるだけでなく、自分の思考の整理にも効果的なグラレコ。
今回は、重工業メーカーで新規事業を担当する傍ら、グラレコサービスなどを提供するSketch Communicationを立上げた原純哉さんをお招きし、誰でもすぐに実践できるビジュアル化のコツを学びました。
詳細を読む
ワークショップ
多くの企業で出社回帰が進む中、今、改めてオフィスのあり方が問われています。みなさんのオフィスは理想の働き方を実現できる空間になっていますか?理想の働き方は、企業のカルチャーやビジョンに合わせて考える必要があり、決まった正解はありません。それぞれの組織に合った働き方を模索することが重要です。
今回は、自分たちにふさわしい働き方やオフィス空間の検討をサポートするツール「OFFICE KIT」を使って、2025年5月19日に開催したワークショップイベントをレポートします。
詳細を読む
ワークスタイル
「言いたいことがうまく伝わらない」「相手の意図を誤解してしまう」
――そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
言葉は、相手を動かし、信頼を築き、未来を切り拓く最強の武器。今回は、「言葉で世界を変えるスペシャリスト」上田祥子さんをゲストにお迎えし、2025年4月15日に開催したイベントのレポートをお届けします。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。