日時:2020年07月09日 16:00~17:30
株式会社日建設計の山梨知彦氏に、アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について伺います。
「SEA ACADEMY」は、働き方と働く場について、気づき、考える、まなびの場として、Seaが定期開催する公開セッションです。
はたらくに関する最新トレンドやはたらく場づくりの事例、働き方改革に有効な外部ソリューションなどを取り上げます。
今回のSEA ACADEMYセミナーでは、株式会社日建設計の山梨知彦氏に登壇いただき、アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について語っていただきます。
山梨氏は、国内で最も注目される日本建築学会賞・作品賞を昨年5年ぶりに受けられました。受賞作は、大小さまざまなレッスン室が収まる桐朋学園大学調布キャンパス1号館。音楽大の校舎は遮音重視で部屋も建物も密閉状態になりがちだが、「もっと内と外をつなぎたい」と考えられました。2階に20ほどの部屋を不規則に配し、地下まで「柱を通す」といったルールを設定。コンピューターに案を何度も練らせ、集落のように柔らかな空間が生まれました。「形ではなくルールを作る」新時代の建築には、自身の横浜での高校時代、管弦楽にいそしんだ経験も生かされたようです。
そんな山梨氏に、これからの時代の建築、オフィス、働き方などについて語っていただきます。
■ゲストスピーカー
山梨 知彦 氏(株式会社日建設計 常務執行役員)
■モデレーター
佐々木 基(株式会社オカムラ スペースデザイン二部 部長)
16:00 | イントロダクション 佐々木 基 |
||
---|---|---|---|
16:10 | プレゼンテーション 「アフターコロナ時代の建築、オフィス、働き方について」 山梨 知彦 氏 |
||
17:10 | 質疑応答 | ||
17:30 | 終了 |
働き方と働く場について、気づき、考える、まなびの場、
“SEA ACADEMY”。
最新の、そして、これからの働き方と働く場について、気づき、考える公開セッションとしてご参加いただけます。
山梨 知彦
株式会社日建設計 常務執行役員
1984年東京藝術大学建築科卒業。1986年東京大学大学院修了。日建設計に入社。現在、常務執行役員、チーフデザインオフィサー。建築設計の実務を通して、環境建築やBIMやデジタルデザインの実践を行っているほか、木材会館などの設計を通じて、「都市建築における木材の復権」を提唱している。
佐々木 基
株式会社オカムラ スペースデザイン二部 部長
民間企業を中心としたオフィスのインテリア設計に従事。現在設計部門部長。受賞「第24回日経ニューオフィス賞(アルプス電気本社)」「第29回日経ニューオフィス賞(プレステージ・インターナショナル 富山BPOタウン)」
ワークスタイル
「休暇学」の研究を進められている法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修先生、そして梅崎ゼミとのコラボ企画!自分のキャリアを考えたい今こそ、まずは休むことについて考えてみませんか?学生と社会人が交流しながら「休み方」について交流を深めた当日の様子をレポートします!(2024年12月11日開催)
詳細を読む
ワークプレイス
優秀な人材の確保や人財育成は、多くの企業が共通して抱える課題感です。さらに、今や多くの学生が会社選びにおいて「オフィス環境」を重視しているというアンケート結果も出ています。今回はなんと、実際に就職活動を終えた/これから就職活動を控える現役大学生がパネラーとして登壇。「どんなオフィスだったら働いてみたい?」「そもそも出社したいと思う?」などの質問で、リクルーティング目線でのオフィスづくりを深堀りした当日の様子をお届けします!(2024年12月10日開催)
詳細を読む
ワークスタイル
他人に目標をたててもらう「タニモク」メソッドを用いて“はたらくWell-being”について考えるイベントを東京&大阪で同時開催! 当日の様子をレポートします。(2024年12月17日開催)
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にSeaにおたずねください。